北埼玉医師会
|
|
|
|
会長あいさつ
北埼玉医師会医師会ホームページにアクセスしていただき、有難うございました。
医師会を代表として当会のご紹介を申し上げ挨拶とさせていただきます。
[ 沿革 ]
昭和22年に設立され、当初は加須市、行田市、羽生市、騎西町、北川辺町、
大利根町、川里村(一部)の医師で構成され、北埼玉郡市医師会と称しました。
平成の大合併と法人制度の改変によって平成25年4月に加須市と羽生市の
医師によって構成される一般社団法人北埼玉医師会となりました。
現在の医師会会員数は140名、医療機関数76施設(加須地区;6病院、36診療所、
1在宅医療 羽生地区;3病院、26診療所、1在宅診療、1老健施設)です。
[ 北埼玉地域 ]
郊外は滔々と流れる利根川水域に広大に広がる水田に周囲を囲まれた
地域です。加須市と羽生市を合わせた面積は約192km²で、人口約16万7千人
が生活を営んでいます。江戸時代より徳川直轄等の穀倉地帯として栄え、
現在でも加須市は県内で有数の米の生産量を誇っています。
羽生市は藍染の里として古くから剣道着や作務衣などを作ってきました。
川の流れと風と、緑豊かに稲穂水田、小麦畑、花々に溢れ、一年中鳥が、
春には蛙が、夏には蝉が、秋には虫たちのにぎやかな鳴声が飛び交う
自然豊かな地域です。
[ 事業 ]
当医師会の公益目的支出事業として認定されているのは北埼玉医師会立
准看護学校の運営であり、高い資格試験合格率を図り、現在までに
約1600人を超える卒業生を輩出し、准看護学校は働きながら学べる
看護師への道でもあり、この地域のナースパワーの最大の源としての
地位を築いています。更なる学校運営を目指しております。
さらに、臨床検査事業及び訪問看護、居宅介護支援事業、地域医療連携室も
実施しております。前者の実施した年間検体数は(約150,000件)、
後者は年間訪問回数は延べ(約2,300件)でした。(令和5年度実績)。
他にも各種健診事業、福祉事業、予防接種事業、休日診療事業を、
加須市羽生市市政や加須市保健所と良好な信頼関係に下に実施しています。
また学校医、警察医、産業医関係などの業務も行っております。
一般社団法人羽生市医師会は介護老人保健施設カノープス、
デイサービスセンターカノープスの運営を行い、年間入所者延べ約29800人、
デイサービス年間利用者延べ約5500人(令和5年度業績)であり
高齢者の介護にあたっています。
[ 最後に ]
当医師会会員は、市民の目線に立ち、市民に寄り添う医療、介護、保健、
福祉を実践し、さらに質の高い医療を提供できよう日々研鑽していきます。
限りある地域の医療資源、財源を有効に活用するために各機関との連携を
更に充実にさせていきます。これからも地域に根差した医師会として
活動いたしますので、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。
令和7年1月1日 会長 太田 万郷
|